Amazonベンダーセントラルとは?登録条件やセラーとの違い・特徴を解説

Amazonベンダーセントラルは招待制で魅力的なプログラムですが、メリットばかりとは限りません。

商品や売り方によって、合う合わないがはっきり分かれることも多いです。

ここでは、ベンダーセントラルの概要やメリット、デメリットなどを紹介していきます。

ベンダーセントラルの方が合うのか、それともセラーセントラルの方が合うのか、しっかり見極めていきましょう。

「Wacworks」では、Amazonの運用方法や売上の伸び悩みでお困りの方に向け、現状の最適な施策を打ち出します

  • Amazonの売上を伸ばしたい
  • 自分の店舗はAmazonのベンダーセントラルを利用すべき?
  • 社内のリソースを増やしたい

運営の最適解が分からずに悩んでいる場合は、お気軽にご相談ください。

問い合わせる

公式LINEでお得情報配信中
 
POINTAmazon売上UPのための最新情報まとめを配布中!

ECグロースラボを運営するWacwarksの公式ライン配信が開始しました!

今なら、Amazonで売上を上げるための最新情報をまとめた資料を無料で配布しています!

また、限定で実施している無料EC相談のご案内や、おすすめツールの紹介など、EC事業者さまの売上をupさせるお得な情報を配信しているのでぜひ登録してください!

公式LINEを追加する!

Amazonベンダーセントラルとは?

ベンダーセントラルはAmazonへ商品を卸せる

Amazonベンターセントラルとは、自社商品の販売をAmazonが行ってくれる招待制プログラムおよびベンダー専用のプラットフォームです。

自社商品をAmazonで販売するなら、

  • ユーザーへ商品を販売する「セラー」
  • Amazonへ商品を卸す「ベンダー」

のどちらかで販売することになります。

セラーセントラルとは異なり、Amazonベンダーセントラルで販売する場合は、商品をAmazonへ商品を卸す立場になります。

商品を卸せば、あとはAmazonが出品、販売、発送してくれるため、自社工程の大幅な削減が実現するプログラムです。

ベンダーセントラルの登録は招待制

ベンダーセントラルへ参入するには、Amazonからの招待が必要です。

Amazonがベンダーとしてどのような条件を設定しているか、その詳細は公表されていません。

ただ、認知度が高い商品や、ランキング上位の商品など、Amazonの目に留まらなければベンダーへ招待される可能性は低いです。

ベンダーセントラルを狙うのなら、まずは商品の販売実績を上げて、Amazonから認められることを目指しましょう。

セラーセントラルとの違い

セラーセントラルとベンダーセントラルでは、それぞれ「誰に販売するか」が違ってきます。

【ベンダーセントラル】

販売スタイルBtoB(Amazonへ商品を卸し、Amazonがユーザーへ販売)
販売者Amazon
利用条件Amazonからの招待を受けて登録

【セラーセントラル】

販売スタイルBtoC(自身でユーザーへ販売)
販売者出品者
利用条件大口または小口出品でセラー登録すれば誰でも可

料金を払って登録すれば誰でも参入できるセラーセントラルと、Amazonからの招待を受けなければ参入できないベンダーセントラルでは、参入障壁に圧倒的な差があります。

ライバルの数の違いがあり、販売数を大きく伸ばしたいのならベンダーセントラルの方が有利です。

セラーセントラルについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Amazonベンダーセントラルの登録利用料

Amazonベンダーセントラルの売上や利用料は以下のようになっています。

  • 売上:Amazonへ卸す小売価格(販売価格の50~60%)
  • 手数料:共同マーケティングプログラム(売上の5%)

セラーセントラルのような月額費用(大口出品/小口出品)や販売手数料はかかりません。

今までセラーとしてユーザーへ販売していた価格と違い、商品を卸す価格が売上になるため、利益率が下がります。

販売価格はAmazonとの契約で決まるため、場合によってはベンダーになると赤字になる可能性もあります。

ベンダーへの招待により販売手数料が不要になるからといって、必ずしも利益が上がるとは限らない点に注意しましょう。

Amazonベンダーセントラルのメリット

ユーザーからの信頼感が高まる

ベンダーセントラルを利用すると、商品詳細ページの出荷元と販売元の記載が「Amazon」になります。

ユーザーはAmazonブランドから直接購入できるため、ユーザーの不安を払拭でき、信頼感が高まります。

信頼感は、売上アップやリピーターの増加につながるポイントです。特に高額商品になってくると、販売元への信頼は更に重要視されます。

同じ商品、同じ販売チャンスでも、信頼感が高まれば購入されやすくなり、販売数アップにも繋がります。

販売に関する手間がかからない

Amazonベンダーセントラルを利用すると、販売に関する手間がかからなくなります。

セラーとして商品を販売していると商品ページ作成、梱包、配送、価格、在庫管理が必要でした。

ベンダーの場合は、それら全てをAmazonが請け負ってくれます。

自社で販売を行うと知識や経験、時間、人員コストなどをまとめてカットできるため、販売プロセスをかなり簡素化できます。

広告宣伝費用がかからない

ベンダーセントラルを利用すると、Amazonが価格設定、顧客管理、広告運用まで代行してくれます。

広告運用は、売上を大きく左右するコア業務。知識や経験が必要で、分析、改善に時間もかかります。

ベンダーセントラルなら、難しい広告も全てAmazonが行ってくれるため、自社で広告を運用する必要がありません。

効果的な広告を売ってもらえるうえ、広告費用もAmazonが負担するため、広告宣伝コストや予算管理の手間が省けます。

カート獲得率がアップする

ベンダーセントラルを利用すると、カート獲得率が高まります。

Amazonでは、カート獲得は売上に大きく影響を及ぼす因子です。カートが獲得できればかなり有利に販売できます。

本来であればカート獲得は難易度が高いのですが、Amazonが効果の高い販売戦略で売り出してくれます。

そのため、自身でセラーセントラルで運用するよりも、Amazonに運用してもらう方が、カート獲得率が上がりやすくなるのです。

在庫リスクが軽減できる

ベンダーセントラルでは、ユーザーにひとつずつ販売するセラーセントラルとは異なり、Amazonへまとまった数を卸します。

自社で在庫を持っているセラーセントラルでは、商品を保管する場所の確保や、保管状態のチェックが必要でした。

過剰在庫になると処分するコストがかかり、安く売り切ろうとすれば利益が削られることもあります。

Amazonがまとめて在庫を引き受けてくれることで、在庫が掃けるまで自社で商品を抱えておくリスクの軽減に繋がります。

在庫管理でお困りの方は、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

Amazonベンダーセントラルのデメリット

Amazonへの卸価格が安い

ベンダーセントラルを利用する場合、販売価格の50〜60%でAmazonに販売することになります。

セラーとして販売していた時と比べると、40〜50%の利益減です。

また、発注が小ロットだった場合、送料の負担が予想以上にかかってしまうかもしれません。

もちろん、月額費用や販売手数料、商品一つひとつにかかる梱包費や配送料、広告費、人件費など、多くの負担がなくなります。

全体で計算すれば利益は変わらない場合もありますので、ベンダーとセラーの利益をしっかり計算しておきましょう。

販売価格を自分で決められない

ベンダーセントラルでは、販売価格の決定権がAmazonに委ねられます。

そうなると、販売価格はAmazonでの最低価格に近い設定になる場合が多いです。

契約内容次第では、販売価格が最低価格に定められると、それに引っ張られて卸価格も引き下げられる可能性もあります。

また、販売価格が引き下げられ、商品に安売りのイメージがついてしまうといったように、ブランディングとマッチしなくなる不安も出てきます。

いかなる場合でも、ベンダーセントラルでは、販売価格の修正をする権限が持てない点を覚えておいてください。

Amazonでは、商品価格を変えるタイミングも重要です。以下の記事では、値下げのタイミングについて詳しく解説しているので参考にしてください。

発注が止まる可能性がある

商品が売れる見込みがないとAmazonが判断すれば、商品の発注が止まる可能性があります。

発注がストップされる以外にも、小ロットで発注されて送料の負担が大きかったり、急に大量の発注が入ったりするかもしれません。

ベンダーセントラルで販売する場合、Amazonからの発注には迅速に対応しなければなりません。

対応が遅れるとAmazonの信頼を失い、発注に影響が出ることもあり得ます。

自分で納品サイクルをコントロールできないというリスクも考慮しておいてください。

Amazonでの販促に関われない

ベンダーセントラルでは、Amazonが販促を行うため、自社商品であっても販促に関わることができません。

もっと売りたい!というタイミングでも、Amazonの判断で広告を打ち切る場合もあります。

また、出品者が特定のキーワードやタイミング、ターゲットへ広告を出したいと思っても、Amazonに委ねることになります。

自社が注力したい商品でも、ベンダー側が意図する販売や売り出し方ができないデメリットがあります。

Amazonベンダーセントラルには向き・不向きがある

ベンダーセントラルに向いている場合

ベンダーセントラルで販売する場合、Amazon価格や売り出し方を決めるので、以下のような商品が向いています。

  • 安価で売上数が多い商品を販売している
  • 明確な売れ筋商品を持っている
  • 生活必需品といった低単価消耗品を販売している
  • 最低価格で大量に販売されても良い

特に、利益率を確保しやすい安価な商品はベンダーセントラルの売り方と相性が良いです。

また、運用の手間を省きたいと考えている場合や、商品の売り出し方に強いこだわりがない場合も向いています。

運用の手間を省きたい方には、Amazonの運用代行業者を利用することもおすすめします。以下の記事では、おすすめの運用代行会社や選び方も解説してるので参考にしてください。

ベンダーセントラルに向いていない場合

ベンダーセントラルでは、売り出し方をコントロールできないため、以下のような方針がある場合はベンダーセントラルは向いていません。

  • 販売単価を下げたくない(価格をコントロールしたい)
  • 広告運用にこだわりたい
  • ブランディングに時間をかけたい
  • 戦略的な販売をしたい
  • 売れる数やペースをコントロールしたい

特に、販売価格を下げたくない商品(特に高単価商品)を販売している場合は、ベンダーよりもセラーの方が向いています。

Amazonベンダーセントラルの導入を検討している方はWacworksにご相談ください

WacworksはECモール運用のスペシャリスト。

100店舗以上の支援実績と経験で、ネットショップの販売戦略や運営、成長を協力にバックアップします。

ベンダーセントラルとセラーセントラルの運営の適正や将来性、ブランディングの方向性など、Amazon運用に精通したプロの視点で最善策を提供し、ビジネス拡大を徹底的にサポートします。

ネットショップの運用や改善・成長に関するご相談があれば、Wacworksへお問合せください!

まとめ

ベンダーセントラルに招待されたからといって、全ての店舗や商品でベンダーの方が良いという訳ではありません。

商品や戦略によって合う合わないがあり、セラーセントラルの方が良い場合もあります。

ただ、ベンダーセントラルの特徴とうまく嚙み合うと、よりビジネスを加速させていくことができる可能性も大きく秘めています。

店舗の方針や商品との相性、利益としっかり相談して、ベンダーセントラルにするかしないか判断しましょう。

「Wacworks」では、Amazonの運用方法や売上の伸び悩みでお困りの方に向け、現状の最適な施策を打ち出します

  • Amazonの売上を伸ばしたい
  • 自分の店舗はAmazonのベンダーセントラルを利用すべき?
  • 社内のリソースを増やしたい

運営の最適解が分からずに悩んでいる場合は、お気軽にご相談ください。

問い合わせる

この記事を書いた人

株式会社Wacworks 代表取締役社長 舟瀬