Amazonの在庫管理には、
- 自社で在庫を管理する方法
- Amazonツールを使用する方法
の2つがあります。
ひとくくりに在庫管理と言っても、Amazonだけを運営している場合や、実店舗も同時に運営している場合、Amazon以外にも複数のECモールを運営している場合など、在庫管理の課題は状況によって様々です。
今回は、自社での在庫管理やAmazonツールを使用した在庫管理のメリット・デメリット、どんな場合に在庫管理システムを導入すると良いのかなど、在庫管理についてご紹介します。
目次
Amazonの在庫管理方法は大きく2種類
①自社で在庫管理をする
Amazonの在庫管理を自社で行う場合、商品在庫を自社内で保管し、Excelなどの表計算アプリで数量を把握する方法があります。
仕入れ日・仕入れ先・価格・出品日・実在庫の数量などを表計算アプリにまとめておけば十分です。
商品や規模次第で、実在庫を保管するための倉庫を用意する必要があります。また、実在庫を自社で管理するため、注文商品の梱包や発送等の業務は必須です。
自社内で在庫を管理していれば、複数のECモールの在庫管理をまとめて行うことができます。
②Amazonツールを使用する
Amazonの在庫管理ツールには「セラーセントラル」と「FBA」があります。
Amazon出品者の管理画面はセラーセントラルと呼ばれ、Amazonに出品していれば誰でも無料で使える在庫管理ツールになっています。セラーセントラルには、在庫・受注・発送などの販売に必要な管理機能が一通り揃っています。
FBAは、注文を受けてから配送が完了するまでの一連の業務をAmazonに委託できるサービスです。
FBA倉庫に実在庫を保管するため、在庫を管理・発送する必要がありません。
Amazonに出品する商品を自社で在庫管理するメリット・デメリット
メリット:手数料を抑えられる
在庫管理を自社で行えば、FBAの利用にかかる「納品時の送料」「在庫保管手数料」などの手数料を抑えることができ、管理にお金をかけなくて済みます。
特に、Amazon以外のECモールを運営している場合、保管場所や追加の発注などを共有できるため、複数モールの手間を一度にまとめることができ、自社での在庫管理の方がコストを抑えられます。
デメリット:扱う商品が多いと管理が大変
自社で管理する商品は、種類が増えるほど管理業務が煩雑になります。在庫管理業務には、
- 在庫の追加発注や不良在庫を管理表に反映させる
- 納品時の品質チェック
- 保管場所の整理整頓
などの管理業務が発生するからです。
もちろん、注文が入れば商品を梱包・発送する業務も発生しますし、複数のECモールを運営しているなら、各モールへ振り分ける数もチェックしなければなりません。
煩雑になれば、それだけ人為ミスのリスクが高まります。
Amazonに出品する商品をAmazonツールを使用して管理するメリット・デメリット
メリット①:セラーセントラルとAmazonFBAのみで簡単に質の高い在庫管理体制を作れる
運営しているECモールがAmazonだけなら、セラーセントラルとFBAで十分質の高い在庫管理体制を作ることが可能です。
セラーセントラルでは、商品の登録、在庫管理、受注管理、発送管理など、商品を出品~販売に必要な一連の機能が集約されています。
FBAの在庫状況はリアルタイムでセラーセントラルへ反映されます。
また、FBAにある実在庫が指定した数を切ると在庫補充の通知メールが届く設定もでき、隙のない在庫管理体制が実現可能です。
メリット②:注文〜配送までの体制を自社で整える必要がない
FBAを利用すれば、商品の保管から梱包・発送、商品の問い合わせ対応まで、Amazonが24時間年中無休で対応してくれます。
自社管理では切り離せなかった商品の梱包・発送や、在庫を保管する場所の管理、倉庫代もすべてFBAに集約することができるのです。
在庫管理から発送まで実在庫を持たずにほぼ自動で完結するため、少人数でも大規模な運営が可能になります。
デメリット:手数料がかかる
FBAを利用するには、FBA倉庫へ商品在庫を納品するための配送料や、在庫保管手数料、配送代行手数料がかかります。これらの手数料は、Amazonで出品するための販売手数料とは別に発生するものです。
AmazonではFBA料金シミュレーターを用意しているので、FBAを使うか決める前に、必ず利益が出るのか計算してみてください。
利益が出るものだけFBAにして、利益が出にくいものは自社で管理するのもよいでしょう。
複数モールを運営している場合は在庫管理システムの導入がおすすめ
Amazon以外にも複数のECモールを運営している場合は、在庫管理システムを導入すると運営が楽になります。
在庫管理システムでは、
- 複数モールの商品登録・受注・在庫管理
- 卸への発注・仕入
- 実店舗の在庫とECモールの在庫の統合
- 決済システムや配送との連結
などが可能です。
各ECモールごとにそれぞれ開いて管理から確認していた作業が、ひとつのシステムだけで完結できます。
在庫管理システムのメリット・デメリット
メリット:複数のECモールを一元管理可能で人為ミスを減らせる
在庫管理システムで複数のECモールをまとめて管理できれば、煩雑さが軽減され、人為ミスが減ります。
人の手だけでやろうとすると、実在庫の数と各モールそれぞれに登録している在庫数を把握するだけでも、ECモールの数だけ管理画面を開いて、必要な商品の数字を抽出し、Excelに集約する…という工程が必要でした。
在庫管理システムなら、各モールの在庫数が一つの画面で確認できます。
一元管理することで、あらゆる手間をカットでき、その分だけ人為ミスが減るというわけです。
デメリット:コストがかかる
在庫管理システムを使うには、コストがかかります。利用料はどの在庫管理システムを使うかによって変わってきますが、
- サイト数や登録商品数ごとに設定された「月額制」
- 受注した分だけ追加で課金する「従量制」
のうちのいずれか、もしくは月額制と従量制を組み合わせて計算されるケースが多いです。かかる費用を毎月固定にしたい場合は月額制、使った分だけ支払いたい場合は従量制がおすすめです。
また、年間保守費用がかかるものもあるので、導入時は料金をしっかり確認しておきましょう。
在庫管理システムの導入におすすめなパターン
複数ECモールを運営していて取り扱い商品が多い場合は、在庫管理システムの導入がおすすめです。
在庫を管理しきれないと、注文商品の在庫が足りなくて掲載順位が下がったり、在庫を抱えすぎて利益があがらなかったりと、悪循環に嵌る可能性が出てきてしまいます。これは、商品数が増えたり、運営しているモールを増やせば必ずぶつかる課題です。
人手を増やしても対応できますが、人為ミスを減らしたいなら在庫管理システムの導入が堅実です。
Amazonに対応しているおすすめの一元管理システム3選
ネクストエンジン
おすすめな一元管理システムのひとつ目は「ネクストエンジン」です。
ネクストエンジンは、複数のECモールや実店舗との連結はもちろん、決済・倉庫管理・送り状発行・基幹システムなど、あらゆるシステムとの連携が得意です。
カスタマイズ性にも優れていて、サポート体制も充実しています。料金体系は月額利用料+従量制で、固定費を少なく、使った分だけ支払うことができます。
- 初期費用 なし
- 月額基本料金 3,000円+従量制
- 年間保守費用15,000円(1年ごと)
- 30日無料体験可能
CROSS MALL
次におすすめする一元管理システムは「CROSS MALL」です。注文が入ると、実在庫に合わせて各ショップの在庫数を自動更新するなど、在庫の変動に合わせて自動振り分け機能も充実しています。
クロスモール側でのセキュリティが充実しており、自社で各モールのセキュリティを行うよりも、セキュリティ対策費用を抑えられるのも魅力的です。
サイト数と商品数で月額費用が決まるので、毎月の利用料を固定できます。
- 初期費用 なし
- 月額基本料金 1サイト5,000円~
- 1日無料体験可能
TEMPOSTAR
おすすめの一元管理システムの3つ目は「TEMPOSTAR」です。
店舗ごとのニーズに合わせて個別のカスタマイズができる柔軟なシステムで、すでに導入しているシステムと組み合わせることも可能なのが特徴。
事業の成長に合わせた拡張機能も充実しており、システムの乗り換えなしで長く使いたい人に向いてます。
料金体系は「月額料金+従量」と「月額料金+定額」から選べます。
- 初期費用 なし
- 基本月額量 商品登録数によって月額費用2000円~
- 従量プラン 月間受注件数によって、27.5円/件、22円/件、11円/件など
- 定額プラン 月間受注件数によって、月額費用55,000円~
- 30日無料体験可能
まとめ
Amazon出品者が行う在庫管理には、
- 自社で在庫を持つ
- FBAを利用する
- 一部だけFBAで管理する
の3つの選択肢がありますが、FBAを利用すると、Amazon以外の店舗も運営している場合に在庫管理に手間がかかります。
コストを抑えて複数の店舗を運営するなら、自社で在庫を持つ方が在庫管理をまとめることができ、コストを抑えやすくなるのでおすすめです。
ただ、複数店舗の在庫管理は、煩雑さが課題になります。在庫管理の煩雑さを解決したいなら、一元管理システムの導入を検討してみると良いでしょう。